Quantcast
Channel: 戦略的プレゼンテーション ~価値と思いが届く言葉の選び方~ » 3-1.話し方の基礎技術
Browsing latest articles
Browse All 11 View Live

ステキと言われる話し方のデリバリー8要素

面白くない話まず、いきなりですが宣言させてください。これから”話し方の基礎技術”シリーズはあまり面白くありません!話し方の要素の解説は、知的好奇心をあまり満たしてくれないのです。たとえば、笑顔。たとえば、姿勢。そうした要素についての話が続くのですが、必要なのは“継続”から”習慣”をつくること。少しだけ表現を変えれば、“習慣”になるまで、なんとか”継続”を続けること。理屈じゃないんですよね。...

View Article


魅力的な声のために、最低限必要なこと

■魅力的な声のために、最低限必要なこと 魅力的な話し方のための8つの要素。 「ぜひ、暗記してください」と前回にお伝えしましたが、いかがですか?覚えてますか?   声の大きさ・スピード・強調・間・姿勢・ボディランゲージ・表情・アイコンタクトでした。 今日は、レッスン1。 声の大きさについてですが、言いたいことはシンプル。 まぁ、一言でいうと“声を張りましょう”ということです。...

View Article


話のスピードが話し手の印象を決める

■話のスピードが話し手の印象を決める 魅力的な話し方のための8つの要素。 声の大きさ・スピード・強調・間・姿勢・ボディランゲージ・表情・アイコンタクトでした。 今日はレッスン2、話すスピードについて。 スピードは、聴き手の理解度にも影響を与えるといえば、与えます。 ただ、よほど早すぎるか、よほど遅すぎるかしなければ、理解できないほどにはなりません。...

View Article

強調トークは、マーカーで線を引くようなもの。5色の声を使い分ける

■あなたのプレゼンにはマーカーで線が引かれていますか? デリバリー編、今日はレッスン3。強調について。 あなたは「きちんと言葉にして伝えたのに、まるで伝わっていない」という経験はありませんか? ソフトバンクの堺雅人のCM「まるで、No1じゃないみたいじゃないか!」といった感じ(笑) 言葉にしているのに伝わらないのは、印象に残らないからです。言葉が埋もれてしまっているのです。...

View Article

間のもつ威力を理解し、最大活用できるようになる

あなたが慌てて余裕なく見られてしまうとしたら たとえばコンペプレゼン。たとえば、オーディション。たとえば、セールス。選ばれるためのプレゼンテーションにおいて、余裕を感じさせることは大切です。 選ぶ側は、「あわあわ、私、テンパっています・・・」と見える人よりも、「どうぞ、私にまかせていてください。大船に乗ったつもりで」と感じさせてほしい。...

View Article


【無料動画セミナー】 デリバリースキル・話し方で自分を魅力的に見せる

...

View Article

うまいのになぜか心に引っかからないプレゼンテーション

プレゼン指導をしていると、面白い場面に出くわすことがあります。 “上手いのだけど、なぜか言葉が記憶に残らない”プレゼンを目にするのです。   スルスルスルー ・・・って、流れていってしまう。 イメージでいうならば、脳みそに留まらず、言葉が右の耳から左の耳へ…。 まるで、うどんを噛まずにつるつると飲み込むかんじ。   そういうプレゼンを聞いたとき、聴衆の感想は「うまいなー」となります。...

View Article

物理的な姿勢が、精神的な姿勢を表す

■姿勢、自己チェックしていますか? デリバリー8つの要素。レッスン5は姿勢。   もしあなたが、熱意を持って、真摯な気持ちで話しているにもかかわらず、そう見えないとしたら。 もし、あなたのメッセージが、言葉だけ上滑っているように聴こえたならば。 もしかしたら、姿勢に課題があるかもしれません。   つまり、きちんと直立で立っていないということです。 たとえば、片足重心になっていたり。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボディ・ランゲージで熱意と余裕と自信を伝える

デリバリー8つの要素。レッスン6はボディ・ランゲージ。 これについては、少し長くなりそうです。何度かに分けて、お伝えしていきますね。 ■ボディランゲージで、余裕が伝わる 一言でいえば、避けたいのはガチガチのプレゼン。 たとえば緊張が過ぎてガッチガチになっている人って、どんな姿で話していそうですか? おそらくイメージしたのはこんな感じでは? Google画像検索”緊張”   直立不動。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

表情は読み取られるものであり、笑顔は顔の筋肉運動である

■表情は読み取られるものである デリバリー8つの要素を昨年からお伝えしている最中でした。 そして、本日はレッスン7。 表情についてです。 話し手の表情がプレゼンでどう大切か? 一言でいえば、受け手は話し手の表情から、話し手の心のうちを読み取ろうとするものです。 それは、意識的にも無意識的にもおこなわれます。   まぁ、わかりやすいところからいきますと、以下の2人でどちらの話が信用できそうですか?...

View Article

プレゼンテーションでアイコンタクトをすると選ばれやすくなるのか?

目が合わせられないと、後ろめたいことがあるように見える いよいよ、デリバリー8つのスキルの最後です。アイコンタクトについて。 あなたは、プレゼンでアイコンタクトが果たす役割とは何だと思いますか?実は、自信や本気、内面的な様々な態度を伝えることができます。逆に考えてみるとわかりやすい。人と目を合わせられないときって、どんなときか? 自信がないとき。後ろめたいとき。はずかしいとき。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 11 View Live